面白い話の作り方を知りたい皆さんこんにちは。

面白い話を作るのが好きなノムラです。
「僕が今まで作ってきた面白い話たち↓」
- 【まとめ】面白い話の傑作集200話を超厳選した。
- 【キャッチ、ダメ絶対】エチエチなお店でぼったくられた話。
- 【鬼気迫る】小学生の俺が放課後の教室に忘れ物を取りに戻った結果…
- ガムテープを股間に巻きつけて緊急搬送されかけた話
- 【涙腺崩壊】全裸の俺がこたつに隠れて命を救われた話
暇な時にでも見てね↑(°▽°)
テレビ番組などでお笑い芸人が面白い話などをスラスラと言っていて
「すごいなあ」なんて思いますよね。
「自分もあんな風に面白い話で笑いを取りたい…」
そう思っている方、必見です。
今回、僕は「面白い話の作り方」を徹底解説します。
面白い話ができたら、女の子にモテたり、初対面の人と打ち解けられるかもしれませんよ!
こんな方におすすめ!
- 面白い話を作りたい人
- 面白い話のオチを作りたい人
- 面白い話で人を笑わせたい人
ぜひ、このブログを参考にして、面白い話で友達を笑わして見て下さいね。
目次
スポンサーリンク
面白い話の作り方①擬音を使え!

まず、面白い話の作り方で大事なのは、聞き手を自分の話に集中させる事です。
そして集中させる為には 相手に話の状況を想像させることが何より大事です。
そこで、相手の意識を引き込む為には、「擬音語」が大事になります。
例えば、以下のような台詞で聞き手を笑わせる場合は、
雨の擬音語であるザーザー
転ぶの擬音語であるズコーー
を加えます。
悪い例

いい例
↓

このように話すことで、相手は安易に転んだ様子を想像できますよね。
擬音語は、話にテンポを与えることの役にも立ちます。
面白い話の作り方②なるべく簡潔に短く話せ!

面白い話を話す際にはできるだけ1分以内にしましょう。
なぜなら、1分以上の話をした場合、聞き手は様々な思考が飛び交い、
話に集中してくれなくなってしまう可能性があるからです。
面白い話を作る際、大事なことはできるだけ短く。です。
悪い例

無駄な箇所が多すぎますよね。
なるべく複雑な箇所は省いちゃいましょう。
いい例

面白い話の作り方③フリ(伏線)はしっかり回収しろ!

伏線回収が面白い話をする上で大事になってきます。
フリ、とも言われたりしますが、聞き手に「どうなるの?」
と興味を引き立てることが面白い話をする上で非常に大事です。
フリが秀逸な面白い話
小学生の時、家族で田舎に帰省した。
その時の僕のマイブームはお年玉で買ってもらったデジカメをいじることだった。
居間で家族が話している時も、客間でデジカメをずっといじってた。
おばあちゃんに「けんちゃんご飯できましたよ!」と言われた時も
「もう少しデジカメで遊ぶから待って!」とわがままを言っていた。
しばらくしたら客間におばあちゃんが入ってきて、
「これ、デジカメさんにあげな」と言ってきゅうりを渡してきた。
この前初めての合コンで王様ゲームやったんだよ
そしたら一番可愛い女の子が王様になってさ
「もしかしたら俺とチューなんてことも・・・・」
なんてワクワクしてたら 「おまえ帰れ」って命令された
面白い話の作り方④オチは一言で終わらせろ!

面白い話で一番大事なことは、「話のオチ」ですよね。
このオチがしっかり面白くないと、台無しになってしまいます。
一般的にやってしまいがちな悪い例は以下の通りです。
悪い例

病院で診察待ち中辛そうにしてる子どもを 「すぐ治るからね」と励ましてる親がいたんだけど、
その最中に僕が呼ばれて立ち上がったら 「見てて。あの人も診察が終わったら元気になってるから」
といきなり希望を担わせてきたので、
診察室を出る時スキップ気味に出たら
さっきまでそこに座ってた、「すぐ治るからね」って言ってた親と、その子供がその場所にいなかったんだよね。
最後のオチが長すぎですよね。
せっかく前半部分がテンポいいのに、これだと台無しです。
オチは一言で終わらせましょう。
いい例

病院で診察待ち中辛そうにしてる子どもを 「すぐ治るからね」と励ましてる親がいたんだけど、
その最中に僕が呼ばれて立ち上がったら 「見てて。あの人も診察が終わったら元気になってるから」
といきなり希望を担わせてきたので、
診察室を出る時スキップ気味に出たら
親子いなかった
面白い話の作り方まとめ

大事なポイントは以下の4つです。
擬音を使う
簡潔に話す
フリは回収する
オチは一言で
しかし、何より大事なことは面白い話をする場所の環境です。
お葬式で面白い話をするのと、結婚式で面白い話をするのとでは、後者の方が笑いやすい環境ですよね。
つまり、大事なのは環境です。
面白い話をする際は、笑いやすい環境を作って、
そしてこの4つのポイントをしっかりと理解して、
今日からでも面白い話ができるように特訓しましょうね!
fin.
はじめまして、こんにちは。
楽しく読ませてもらいました♪
基本的に、私は口下手なので話すのが苦手です。
でも、面白トークとかには憧れているのですよね。
今回紹介されているテクニックを参考にしつつ、いつか自由自在に面白い話ができるようになりたいです♪