
スポンサーリンク
大学生お金かかる問題

一人暮らしをしてる人なんかは特にお金がかかりますよね。
光熱費、生活費でどんどんと消える諭吉、、、
お金の使う道は人それぞれだと思いますが、お金はあるに越したことはありません。
飲み会や遊びなどでどんどん消えていく諭吉、、
どうしてもお金が必要になります。

みなさんは、きついバイトをして1時間1000円もらうのと、
楽なバイトして1時間1100円もらうのだったらどちらを選びますか?
この世には時給が高くて楽なバイトがあるんです。
今回はみなさんに
僕の今までのバイト経験の中でオススメしたい
高時給でさらに楽なバイトをみなさんに教えたいと思います。
目次
デリバリー

仕事内容
- 時給は1000円~1300円
- 22時以降は1350円以上
- バイク又は自転車で食べ物を目的地まで運ぶ
デリバリーのメリット
- 座って歌でも歌いながら目的地に向かうだけ
- お釣りを貰えることがある◎
- ポスティング(チラシ配り)の時などは家に帰れる
- サボれる
ノムラの意見


デリバリーのデメリット

- 雨の日、雪の日は危険。
- 事故のリスクがある
- 道を覚えないといけない
- 繁忙期は忙しい
雨の日、雪の日は危険
これが1番厄介ですね。
僕も2年間デリバリーのバイトをしてるのですが、雨の日にマンホールの上で滑って怪我をしたことがあります。
事故のリスクがある
スピード違反で警察のお世話になる人が結構います。
道を覚えないといけない
これは、バイト始めたての時はとても苦戦しました。でも、2ヶ月もしたら大体把握できます!
繁忙期は忙しい

お盆やクリスマス、正月は忙しいです。
ただ、繁忙期はお釣りをくれる事がかなりあります。
お客さんも、「忙しいのにすみませんねぇ これ少ないけどあげる!」なんて事があります。
そんな時は笑顔で「ありがとうございます。」と言いましょう。
こちらの記事もおすすめ!
>>>【極限の心理状態】デリバリーのバイト中にやらかしてしまった出来事を話させて。
【おすすめ!】ジョブグルアプリ!

おすすめな理由!
- チャット機能で自分にあったバイトが探せる!
- 日雇い、短期バイトも探せる!
- デリバリーバイトもたくさん掲載!!
- 高収入の楽なバイトに定評有り。
- 給料を手渡しでもらえるバイトあり
早くお金が欲しい方や、
デリバリーバイト を探している方にめちゃくちゃおすすめです!
個人経営の居酒屋

仕事内容
- 時給1000円-1300円以上
- 22時以降は1250-1625円
- 食べ物をお客様に運ぶホール、キッチン
個人経営の居酒屋のメリット
- チェーンじゃないのでいい意味で適当
- 店長に気に入られるとかなり楽になる
- お客さんと知り合いになれる
- 個人経営なのでお店の規模が小さく仕事量が少ない
いい意味で適当
個人経営なので、店長のやり方に合わせる必要がありますが、基本的に大雑把なお店が多いです。
チェーン店と違いマニュアルを覚える必要が無く、自分のやり方で仕事ができます。
店長に気に入られるとかなり楽
個人経営の店はチェーン店と違いアットホームな雰囲気なので、一生懸命バイトしていれば気に入られると思います。店長と仲良くなれば、給料の前借りであったり、シフトに融通が利いたりで楽に楽しく働けます!
お客さんと知り合いになれる

個人経営店の良いところは常連のお客様と仲良くなれるところです。僕は3年間個人経営の居酒屋で働いてるのですが、仲の良い常連のお客様に、人生相談やたまにご飯にも連れってくれます。知り合いには仕事を紹介してもらった人などもいます。
お店の規模が小さく仕事量が少ない
大手チェーン店のような大規模な店内では無く、こじんまりとした店内です。
なので、仕事量は比較的少ないです。(団体予約の場合は多いが)
さらに、お客さんが全く来ず空いてる時など、早めにお店を閉めることも多々あります。店長がご飯に連れてってくれることもアリ。
個人経営のデメリット
- 店長の性格が合わないと最悪
- アットホームゆえに辞めにくい
- 急に、バイトが休みになる事がある
店長と合わないと最悪
僕が以前、個人経営のもつ鍋屋で働いていた時の店長が癇癪持ちで大変でした。
少しの事で怒ったり、お客様の悪口を大声で言ったり、、
最終的に「この店では何も学べないな」と思ったので辞めましたが、なかなか辞めさせてくれず最終的に行かなくなりました。
アットホームゆえに辞めにくい
逆に店長と仲良くなりすぎると辞めにくくなります。
個人経営のお店は従業員が少ないのでベテランの人やお気に入りの人は重宝されます。
店長に同情してしまい、泣く泣く週1で入ってる なんていう人も多いです。
急にバイトが休みになる事がある

個人経営居酒屋あるあるです。
基本的に店長が病気になったりしたらお店は臨時休業になります。ですので自分の理想通りに給料がもらえない時も…
ただ、個人経営のお店は手渡しなど、扶養に引っかからない店が多いので
毎年合計給料が100万円以上超えても引かれることがないので働きたい人はめちゃくちゃ働けます!
ノムラの意見

塾講師

仕事内容
- 一コマ1300円~2000円以上(集団の場合)
- 生徒の勉強指導
- 保護者面談
塾講師のメリット

- 教師を目指してる人には非常に学べるバイト
- プレゼン力、コミュニケーション力がつく
- 集団の中で力を発揮する能力がつく
学べることがたくさん

教師を目指してる人にとって塾講師のバイトは非常に勉強になる場です。履歴書に書いてもアピールポイントになります。
さらに生徒の、成績が上がった時の達成感や、満足度が他のバイトに比べてケタ違いにあります。
プレゼン力、コミュニケーション力がつく

毎回の授業の際、殆どの塾講師のバイトは生徒に教える部分を事前に用意して、他の先生に見てもらうことがあります。
そこでベテランの先生や、塾長に、どうしたらわかりやすく教えれるかを教えてもらえます。
それが非常にプレゼン力を鍛えることに繋がります。
さらに、大人しめの生徒、うるさめの生徒と、色々なタイプの生徒がいて、
その生徒の性格に寄り添うように教える事が重要なので、コミュニケーション力が鍛えられます。
集団の中での力を鍛えれる
塾講師は生徒の目標達成まで、長期的な目で目標設定をします。このマネジメント力は社会人になっても使える力です。この目標に沿って生徒を指導する力はとても大切です。
塾講師のデメリット
- 事前にする授業前準備がある
- 大人数授業と少数授業だと作業量が倍
- 保護者の対応がとてもめんどくさい
事前にする授業用意がある
授業が始まる前に、今日の授業の教えるべき事などプリントにまとめる必要があります。
塾によってはこれに給料が出ない場合もあります。
作業量が多い

大人数(4-6人)だと授業前準備が大変アンド大変。
生徒によって進み具合が違うので全員のペースを合わす必要があるし、生徒同士の仲が良かったらうるさくなってしまうので大変。

保護者の対応がめんどくさい

いわゆるモンスターペアレントというものが、どの塾にもいると思った方が無難です。
そのような保護者の対応は基本的に塾長がやってくれるのですが、時たま自分が対応する時があります。非常に神経を使います。
ノムラの意見

まとめ
大学時代、勉強に費やすもよし、バイトに費やすでもよし、その全てはこれからの自分を形成します。
様々なバイトを経験して、様々なスキルを身に付けましょう。
こちらの記事もオススメ