
皆さんこんにちは。お酒が弱いノムラです。
この記事はこんな方向け!
- スーパーでも買える飲みやすいお酒を探してる人
- お酒初心者が飲みやすいお酒を見つけたい人
- 甘くて飲みやすいお酒を探してる人
- 甘くなくて飲みやすいお酒を飲みたい人

自分に合った飲みやすいお酒を探すことは難しいし、違いがわからないですよね。
飲みにくいお酒を無理して飲んで、次の日体調を崩した経験などがあるんじゃないでしょうか?
僕自身もお酒を飲み始めた初心者時代に、
よくわからないまま金の蔵で「よかいち」という焼酎を飲んで場ゲロしたことがあります。
出禁になりました。
なのでこの経験を生かして、
大学時代は美味しくて飲みやすいお酒を探していました。
そこで今回は3年くらい飲みやすいお酒を探し続けてきた僕が厳選した、
本当に飲みやすいお酒を10種類まとめましたので、参考にしてみてください。
この記事を読んだ後に、
以前よりもっと楽しくお酒を嗜める日々を送れるような記事になってると思います。
3分ほどで読める記事ですので軽〜い気持ちで読んでみてね!
目次
スポンサーリンク
お酒には個人差がある

まず最初に皆さんに伝えたいことは、お酒には個人差があるということです。
あなたの周りにも
「ワインはすぐ酔っちゃうけどビールは何杯でもいける人」だったり、
「焼酎は飲めないけど日本酒はガンガンイケる人」がいるんじゃないでしょうか?
お酒がめっちゃ強い人、弱い人がいるようにお酒にも個人差があります。
お酒初心者の人は、
いろんな種類のあるお酒のその中でも、一番飲みやすいお酒を飲んでみて、
「お、このお酒は美味しいぞ」と感じることが大事です。
初心者はまずお酒選びは5%未満を選べ!
次に、お酒初心者の人の中には「アルコール度の基準がわからん」と思う人がいるかもしれませんので
アルコール度数の指標をまとめました。

缶ビール一本で5%です。
こう見ると、いかにウィスキーやウォッカが高いかが分かりますね。
いきなりビールを飲んで、「お酒不味いわ…」と思われても困るので、
お酒初心者はまず缶ビールの5%未満のお酒を飲んでみることがいいと思います。
そこで初めに、
スーパーでも買えるアルコール度数が5%未満の飲みやすいお酒を紹介します。
二日酔いに効果的な食事についての記事はこちら!
飲みやすいお酒①ほろ酔い

アルコール度数3%の「ほろ酔い」はとても飲みやすいお酒の代表格です。
まるでジュースのように飲めてしまうお酒なのですが、
名前の通りしばらく飲むと”ほろ酔い”になってしまいます。
飲みやすいお酒ポイント:豊富な種類
ほろ酔いは2020年時点で売り上げが12億円以上の超ヒットアルコール飲料です。

人気の理由はその種類の多さ。
「桃味」や「グレープ味」「コーラ味」など、ジュース顔負けのバリエーションの多さです。
アルコール度数も低くて飲みやすいしパッケージが可愛いので、
お酒初心者の女性にも超オススメしたいお酒です!
飲みやすいお酒②サントリープレミアム こくしぼり

次に紹介したいお酒は、サントリーのこくしぼりシリーズです。
アルコール度数も4%や5%と低く、そして何よりめっちゃ美味しい。
果汁がたくさん入ってるのでジュースのようにゴクゴクと飲めます。
飲みやすいお酒ポイント:大人の味がするジュース
プレミアムという名前の通り、上品な味がするのが特徴です。
ほろ酔いとは違って、味によっては赤ワイン仕立てだったり、
ブランデー仕立てだったりと少し大人向けとなってます!
少しジュースっぽくないお酒に挑戦したい人にオススメの飲みやすいお酒です。
ここまで5%未満で飲みやすいお酒に絞ってきましたが、次はカクテル部門です!
カクテルはとっても飲みやすいお酒です。
しかし種類がメチャクチャ多い。3000種類とも言われています!
そこで僕がオススメしたいのはカクテルの中でもピーチリキュール系のお酒です。
飲みやすいお酒③レゲエパンチ(ピーチウーロン)

“レゲエパンチ”は、1989年頃仙台のバーで生まれたお茶系カクテルで、「ピーチウーロン」のお酒として、
地元では”レゲパン”の愛称で親しまれています。
ピーチのフルーティな甘みとウーロン茶のほどよい渋みが絶妙にマッチした味わいが手軽に楽しめる飲みやすいお酒です。
お飲みやすいポイント:ウーロン茶のカクテル?!
お洒落な居酒屋やバーに行った時、
カクテルの種類に迷ったらレゲエパンチを選んでみてください。
ピーチリキュールとウーロン茶を組み合わせたお酒でとっても飲みやすいです。
これはカクテルあるあるなんですが、周りが戸惑ってる中、
「じゃあレゲエパンチください」と言うだけで
「なんかかっけえこいつ…」とマウントをとることができるのでオススメ。
飲みやすいお酒④杏露酒(しんるちゅ)

国産あんずの実をまるごとじっくり漬け込んだ あんずのお酒です。
フルーティで華やかな香りと 甘くみずみずしい味わいで、とても飲みやすいお酒。
アルコール度数は10%と少し高めですが、飲み方が多様です。
飲みやすいお酒ポイント:様々な飲み方
果実酒はロックでも美味しく飲めますが、僕のオススメの飲み方はソーダ割りです。
ソーダで割ることですっきり美味しく飲めます。
それに他にもいろいろな飲み方があって、お好きな飲み方を選んでみてください!
- ソーダ割り
- 水割り
- 牛乳割り
- お湯割り
果実酒は他にも桃酒やぶどう酒と種類は豊富です。
お店に行って少し強い度数で飲みやすいお酒に挑戦したい人はぜひ飲んでみてください!
飲みやすいお酒⑤スミノフ

ビジュアル満点のスミノフアイス。
すっかり若者のお酒として定着しました。
その味はレモンソーダみたいで適度に甘味もあるので、ジュース感覚でゴクゴクといけるお酒です!
アルコール度数は5%!
甘さすっきり、飲みやすいオリジナルレモンテイスト(無果汁)です。
飲みやすいお酒ポイント:ウォッカ系でとっつきやすさ◎

スミノフアイスはロシアのお酒で、ウォッカが入ってます。
飲んでみると、レモンの味がしますが、ほのかにアルコールの味もします。
でも飲みやすいのでとっつきやすいお酒です!
ダーツバーなんかで飲んでたら様になりますぞ!!
飲みやすいお酒⑥カシスオレンジ

カシスを使ったリキュールとオレンジジュースをブレンドしたカクテルです。
カクテルの大定番で、非常に飲みやすく女性から人気のあるお酒です。
でも逆に男が居酒屋で「カシオレください」なんて頼んだら
「お前女子かよw」とヤジが飛んでくることもあるかも。
まあそんな飲み会には行かないようにしましょう。
飲みやすいお酒ポイント:カシスは最強に飲みやすい
カシスが入ったお酒は総じて飲みやすいです。
なので居酒屋でも家でもバーでもコンビニでも
「カシスなんちゃら」と書かれたお酒を買っておけばおkです!
カシスが入ってて飲みやすいお酒↓
- カシスソーダ
- カシスリッキー(レモンを入れたもの)
- カシスグレープフルーツ
- カシスウーロン
- エル・ディアブロ(テキーラとレモンジュース)
飲みやすいお酒⑦ラムコーク(キューバリブレ)

ラムコークはラム酒とコーラだけとシンプルな材料を使って作るロングカクテルです。
ラムとコークの相性がぴったりあったとっても飲みやすいお酒。
僕は居酒屋にあったらいつも頼んでます。
一口飲むだけで南国にいるような気持ちになれますよ。
飲みやすいお酒ポイント:ラム酒はすごい(語彙力)
ラム酒といえば「海賊」と言うイメージありませんか?
その発祥は17世紀のカリブ海の島という説が有力です。
たしかパイレーツ・オブ・カリビアンの海賊たちも飲んでいましたよね。
昔から愛されているお酒の一つで、
ラム酒を使った飲みやすいお酒はたくさんあります。
- モヒート
- ブルーハワイ(ホワイトラムにブルーキュラソーを加え、パイナップルやレモンジュース)
- ダイキリ(ホワイトラム酒とライムジュース、ガムシロップ)
- マイタイ(ホワイトラムとダークラムの2種類を使ったカクテル)
ラムコーク意外にオススメしたいのはモヒートです。
飲みやすいお酒⑧モヒート

ライムとミントの味がしてラム酒ベースのカクテルが「モヒート」です。
かなりの人気で、今では居酒屋などでも手軽に頼める飲みやすいオススメなお酒ですが、
アルコールは20%と高め。
ゴールデンボンバーが「酔わせてモヒート」と言う歌を歌ったくらいには有名なカクテル。
飲みやすいお酒⑨吟香鳥飼(ぎんかとりかい)

普通、焼酎のイメージはクサくてアルコール度数がはちゃめちゃに高いだけのお酒ですよね。
お酒初心者ではまず、挑戦すらしないお酒です。
でもこの「鳥飼」はそんな固定概念をひっくり返すお酒です。
鳥飼はまるで洋ナシやトロピカルフルーツのような
甘く華やかなフルーティーな香りが魅力の米焼酎なんです。
オススメお酒ポイント:初心者で焼酎を飲むなら米焼酎を!
焼酎には様々な種類があります。
芋や麦や米など。
お酒初心者が飲みやすい焼酎を選ぶなら、まず米を選ぶことをオススメします。
理由は飲みやすいから。
その米焼酎の中でも「鳥飼」の味はスッキリしていて、飲みやすくフルーティ。
焼酎初心者や、日本酒好きにとっては焼酎の世界に入りやすいお酒です。
飲みやすいお酒⑩獺祭(だっさい)

「美味しくなければ意味がない」獺祭のスタンダード。山田錦を45%まで磨いた。米由来の繊細な甘みと華やかな香り。
もしあなたが居酒屋のメニューの中に獺祭を見つけたら是非一度頼んでみてください。
純米大吟醸の名の通りゴリゴリの日本酒です。
お酒初心者が想像する日本酒って「臭い」や「不味い」なんてマイナスイメージがほとんどだと思います。
僕も以前はそうでした。てか今もそんなイメージです。w
でもこの「獺祭」は全く別枠。
飲みやすいお酒ポイント:レベチな味わい
まず、めっちゃくちゃに飲みやすい。
そして超美味しい。
獺祭をそこらへんのお酒と一緒にしないでほしいです。
お酒初心者でも飲みやすくて美味しいお酒なんです。
一度飲んでみたらすぐに分かります。
フルーティーなんです。本当に冗談じゃなくてマジでフルーティー。
獺祭を一口飲んだ後にエイヒレを食べたらあら不思議。
立派なお酒大好き人間の完成。
オススメの”飲みやすいお酒”まとめ!

以上10種類が僕が心の底からオススメしたい、飲みやすいお酒です。
もちろんほとんどのお酒がスーパーで売ってますし、リキュールを買えば自宅でも買えるお酒です。
お酒初心者にとって、飲みやすいお酒を飲むことがとても大事で、
もし自分に合わないお酒ばかり飲んでしまってたら今後のお酒人生にもかかってきます。
なので僕がオススメした10種類の飲みやすいお酒を試してみてはいかがでしょうか?
FIN.
この記事は、
「お酒が弱い自分でも飲めるお酒はないかな?」
「飲みやすいお酒で楽しく美味しく酔っ払いたい!」
「お酒初心者だから飲みやすいお酒を飲んでみたい!」
こんな風に思ってる人に向けた記事だよ!